文書の表示コメント以前のリビジョンバックリンク文書の先頭へ この文書は読取専用です。文書のソースを閲覧することは可能ですが、変更はできません。もし変更したい場合は管理者に連絡してください。 (編集中) ====== よくある質問 ====== よくある質問とその回答集です。 ===== 戦国史全般 ===== === シナリオを選択するとエラーが発生します === * ほとんどの場合、戦国史の本体のバージョンが古いことが原因です。 * 特定シナリオのセーブデータのみロードできない場合も同じです。最新版に更新してください。 === SE版とFE版の違いは? === * 以下のように異なります。 |< 50% 18% 8% 8% 8% 8% >| ^ ライセンス状態 ^ プレー制限 ^ 軍船 ^ 経路 ^ エディタ ^ | SE版(正規ユーザ登録後) | 無制限 | 〇 | 複数 | 付属 | | SE版(正規ユーザ登録前) | 2年縛り | 〇 | 複数 | 付属 | | FE版 | 無制限 | なし | 単一 | なし | ※なお、SE版のサンプルシナリオは正規ユーザ登録前でも無制限に遊ぶことができます。 === 戦国史が動く環境は? === * Windows95/98/Me/NT4.0/2000/XPで動作します。Vista/7/8/8.1/10でも動作したという報告があります。 === どういうシナリオがありますか? === * 戦国史ユーザが作成した数多くのシナリオがあります。[[戦国史シナリオ一覧]]を参照してください。 ===== 人事関連 ===== === 登場するはずの武将が登場しないのはなぜ? === * 武将に『主家滅亡時フリー化』が設定されていないことが考えられます。この場合だと、武将に設定された主家大名が登場以前に滅亡していると、その武将は永遠に登場しません。 * ただし、残党が城を奪うと、今まで登場しなかった分の武将が登場します。 === どういう武将がいつ登場するか知りたい === * 暗号化されていないシナリオであれば、SE版に付属しているエディタでシナリオファイルを開くことで確認できます。 ===== 軍備・軍団関連 ===== === 徴兵できる兵数はどうやって決まるの? === * 石高÷100×民衆支持率が足軽、その10分の1が騎馬の徴兵数です。 === 軍団を作ったけど、何もしてくれません === * 「軍団編成」をした後、「軍団指示」から担当国、行動指示を出さないと永遠に待機状態のままです。 === 軍団が徴兵してくれません。 === * 「軍団所領」で軍団に所領を与えた後に、「軍団資産」で軍団に資金を与える必要があります。所領をたくさん与えるほど多く徴兵します。 * 軍団も普通のCOM大名と同じAI思考なので、優先的に最前線の守備兵を補充します。武将に足軽兵を割り当てるのはその後から。 * 軍団所属の武将に直臣か客将がいなければ、どれだけ所領を与えても徴兵しません。 === 軍団が指示されている国以外も攻めることがありますが、なぜ? === * 侵攻を指示された軍団は指示された国と隣接する城も攻めます。ただし、担当国と隣接した自国の城は防衛しません。 * 侵攻軍団は担当国へ最短経路を通って移動+出陣(隣の城へ移動の効果)をします。通過経路に当たる敵対城も攻める可能性があります(滅多に見かけませんが)。 === 武将が病死したら足軽と鉄砲はそのまま消滅しちゃうの? === * 足軽は武勇が高い武将順に再配分されますが、鉄砲は消滅します。条件イベントで強制死亡した場合は足軽と鉄砲ともに消滅します。 ===== 外交関連 ===== === 自分が勢力がかなり大きいのに、他の大名が従属・臣従してくれない === * 外交フェイズで外交官に選択した武将の政治値は関係なく、 シナリオ側で設定された従属・臣従補正が低い、独立補正が高い、あるいはその両方です。 この場合、従属・臣従させるにはより彼我の勢力の差を広げることです。 * 初期外交設定で不戦同盟と宿敵関係の両方を設定してある場合、従属・臣従させられません。 * 従属・臣従させたい勢力がプレイヤーと敵対関係であり、かつプレイヤーの直轄城・臣従城と接している場合は、不戦関係にすると従属・臣従させられるかもしれません。 * 大きな敵対勢力(または、多くの敵対勢力)の直轄・臣従城と自国の直轄・臣従の城が接していると、小勢力ですら従属してくれません。敵大国の小さな従属勢力なら接しても外交可能です。 ===== 内政関連 ===== === 政治が高い武将がいる城の方が内政効率が良い? === * 国内で一番政治が高い武将が内政効果に影響するので、内政武将を各城に置く必要性は全くありません。 === 毎ターン国ごとに内政処理を行うのがとても面倒。なにかいい方法は? === * 武将一人だけの軍団を作り、軍団資金を与えて内政を担当させると楽です。 ===== 出陣関連 ===== === 出陣したのに戦闘がおこらないことがあった。なぜ? === * プレイヤー大名家と不戦同盟、または従属関係にある勢力が同じ城へ出陣した場合、兵力が多いほうが優先されるからです。 * 臣従勢力と攻撃先が不戦同盟を結んでいる場合、臣従勢力の武将は攻め込むことができません。出陣はしますが、戦闘前から勝手に退却してます。 === 出陣して城を包囲した。一部の武将を撤退させたいんだけど・・・ === * 戦略フェイズで、包囲中の城から撤退させたい城へ移動を行うことが出来ます。 === 出陣して城を包囲したのに、翌月には包囲が勝手に解除されていた(サンプルシナリオ) === * サンプルシナリオでは、大雪か台風が来た国では包囲が解除され、包囲していた武将は自分の城に戻ります。 * 包囲が解除される条件はシナリオによって違います。 ===== エディタ関連 ===== === シナリオエディタでシナリオを開くと「マップ指定がありません」というエラーが発生して開くことができない === * シナリオが暗号化されていませんか? 暗号化されたシナリオはシナリオエディタで開くことはできません。 === シナリオエディタでシナリオを開くと「構文エラー in~(行番号)」というエラーが発生して開くことができない === * メモ帳でシナリオファイルを開き、Ctrl+Gキーを押して行番号を入力してください。するとその行に移動します。その行の不正なIDや命令などを修正すれば開けるようになります。Ctrl+Gキーを押しても何も起きない場合は、「書式-右端で折り返す」がオンになっていますので、オフにしてください。 === 条件イベントを作るにはC言語の知識が必要ですか? === * 条件イベントにはC言語などの特定のプログラム言語の知識は必要ありません。たしかにプログラミング経験者のほうが理解が早くできると思いますが、プログラミング未経験者でも問題ありません。 よくある質問.txt 最終更新: 2020/07/29 23:51(外部編集)