目次
サンプルシナリオ武将生没(登場)年データ報告2
サンプルシナリオ武将生没(登場)年データ検討報告が容量一杯になったようなので、取りあえず新しいページを用意しておきました。
- 1と2は、どういう分け方にすればいいでしょうか?
- 提案(皆で提案していきましょう。)
- 地域ごとに分ける。(東北、関東、中部・・・で各1ページ(?))
編集者は面倒。閲覧者は楽。ただ、地方毎に量の格差が激しいからね。
- とりあえず東西に分ければいいきがします。
大大名はそれぞれの地域に併合。 2分割なら、若狭・近江・伊賀・伊勢ぐらいが境目かな。大体近江の武将で700人前後だから。 ただ、武将合計が1500人以上に増える可能性もあるので、3分割以上にしておいた方が後々の為に良いかも。
- 地域毎だと頁数がやや多い気がするので、地域を幾つか併せて、全部で3~4頁になるようにしませんか?
一案としては、九州+四国、中国+近畿、東海+中部、関東+東北でしょうか。
- このページの扱いについては、中部・近畿の大名家についてでどうでしょうか。
- 美濃~隠岐よいかと
大大名家
今川家
- 今川 義元 1519
- 今川 氏豊 ?
- 義元の弟といわれている。(確証は無い)1~3年生まれを遅くしたほうがよいかと。
- 今川 氏真 1538
- 今川 長得 ?
- 今川 氏明 ?
- 今川 範以 1570
- 関口 氏広 ?
- 孕石 元泰 ?
- 瀬名 氏俊 ?
- 安部 元真 1513
- 太原 雪斎 1496
- 小笠原 氏清 ?
- 朝比奈 信置 1528
- 岡部 元信 ?
松平家
- 松平 元康 1542
- 1541年生まれでも1543年生まれでもない
- 松平 信康 1559
- 結城 秀康 1574
- 松平 秀忠 1579
- 酒井 忠次 1527
- 本多 忠勝 1548
- 榊原 康政 1548
- 井伊 直政 1561
- 井伊家滅亡なら、松平家仕官というのも一つの手。
- 鳥居 元忠 1539
- 大久保 忠世 1532
- 大久保 忠佐 1537
- 本多 重次 1529
- 高力 清長 1530
- 天野 康景 1537
- 酒井 正親 1521
- 鳥居 忠吉
- 石川 数正 1533
- 大久保 忠教 1560
織田家
- 織田信秀 1510~1551
- ver1.12より修正。
- 織田信光 1516~1556(謀殺)
- 織田信長 1534~1582(戦死)
- 織田信勝 1536~1557(謀殺)
- 1556年、斎藤道三戦死後信長と戦闘状態、8月稲生合戦後降伏。翌年謀殺。
- 織田信包 1543~1614
- 1569年長野家を継ぐ
- 織田長益 1547~1622
- 織田信忠 1557~1582(戦死)
- 織田信雄 1558~1630
- 1570年北畠家を継ぐ
- 織田信孝 1558~1583(自刃)
- 1568年神戸家を継ぐ
- 織田勝長 1565頃?~1582(戦死) 元服1581
- 織田秀信 1580~1608
- 織田秀則 1581~1625
- 織田(津田)信澄 1555~1582(戦死)
入れる余裕があれば織田秀孝(1540-1555)、織田信興(?-1570)、織田信治(?-1570)
六角家
- 六角定頼(1495
- 義賢が家督を継ぐのは定頼の死後です。
- 六角義弼(→義治) 改名イベント入れる?
- 進藤貞治(????
- 進藤賢盛、調査不能。
- 目賀田摂津守、調査不能。
- 後藤賢豊は????
- 後藤高治(定豊・高安)(?
- 私の手元の辞典だと、後藤定豊は「主家没落後は織田家に与し、光秀謀反に加担したのち蒲生氏郷に仕え、天正12(1584)年に伊勢松坂で討死」ということになっています。1583年は書き間違えでした。
- 氏郷に仕えた後の経歴がないのでよくわからない。よって、小牧長久手で戦死という説も肯ける。ただ、「氏郷記」は戸賀十兵衛と称した後、1589年病没と記している様だ。
六角家は(ifも考慮にいれる観点からすると)家臣が少ない気がするので、吉田重政(生没年不詳:1561年義賢にしたがって三好義興軍と戦った。吉田弓術を継ぐ。)などを入れてはどうでしょうか? ほかにもっといい追加候補がいますでしょうか?
三好家
- 三好 久介?
- 松山 新介?
### 大大名家以外は、以下国毎にまとめます。###
美濃
岩村遠山家
- 遠山 景任(岩村)?
- 遠山 景行(明知)
- 遠山 利景(明知)1540
苗木遠山家
- 遠山 友忠 1583年に家康を頼った以後の経歴不詳。
- 遠山 友政1556
明智家
- 明智 光安(遠山景行?)1505
- 道三イベントと絡めると面白いか。
- 明智 光秀1528
- 明智 秀満(遠山景玄?)1537
どうも明智と明知がごちゃまぜになっている気がする。もっと確かな資料を希望。
稲葉家
- 稲葉 良通1515
- 稲葉 貞通1546
- 斉藤 利三1534
安藤家
- 安藤 守就?
- 安藤 尚就1541
- 竹中 重治1544
- 竹中 重矩1546
氏家家
- 氏家 直元(卜全)?
- 氏家 直昌(直通)?
- 氏家 行広1546
遠藤家
- 遠藤 盛数?
- 遠藤 慶隆1550
- 遠藤 胤縁(盛数兄)?
- 遠藤 胤俊1546
東家
- 東 常慶
- 東 常尭
遠江
井伊家
直盛が宗家、直親は庶家。
- 井伊直盛 1506
- 井伊直親(直盛従兄弟) 1535~1562
- 直盛戦死により家督相続。讒言により処刑
- 井伊直虎(直盛娘)
- 直親死後家督相続。家康の侵攻に降る。詳細不詳。
- 井伊直政 1561
- 関ヶ原の戦いによる戦傷が元で没す
伊勢
関家
- 関盛光は要再検討。1488~1599だと111歳まで生きた計算で変な気がする。
- 関盛忠(?~1574戦死)の追加は?
盛光でなく、兄の盛信(1524~1593、盛忠の父)を当主に据えた方が良いと思います。 ついでに、盛信の次男は関一政(1564~1625)。
- 山鹿貞以。生没年不詳。
- 子の山鹿素行が1622~1685なので、
神戸家
- 神部具盛は1488~1555病死となっているが、1582年にはまだ生存していたとされている。
- 神戸家の具盛の孫も具盛(長盛の次男。友盛と表記することもある。織田信孝を養子に迎えた)であるので、問題はありません。
- 孫の方は、?~1600。だいたい1540年頃に誕生とすれば良いと思います。
長野工藤家
- 長野藤定1526~1562病死。
- 長野具藤?~1576戦死。
- 分部光嘉~1601。
- 細川藤敦~1603。
木造家
木造具政は1529~1575病死となっているが、1584年に戸木城には籠り蒲生氏郷勢と戦っている。~1590くらいか。
具政長男・木造具康(長政)(生没年不詳)の追加は?
木造具康の設定は明らかに変。1488~1555で登場1575年の設定だから死後登場の怪現象!
関が原に参戦後、福島正則に仕えたとされているから、1555~1620くらいか。
これもまた具康が二人いるせいです。具康-具政-具康(長政)だそうで。
- 柘植三郎?~1579戦死。
- 滝川雄利~1610。
星合家
- 星合 具種
- 星合 教房
- 星合 教賢
- 大河内城
田丸家
- 田丸具忠、調査不能。
田丸直昌は1528~1585病死となっているが、関が原で西軍に付いたのち会津に下っている。~1610くらいか。
北畠家(伊勢)
- 北畠晴具1503~1563。
- 北畠具教1528~1576戦死(暗殺)。
- 北畠具房~1580病死。
- 北畠昌教1577~?。
- 家城主水~1577戦死。
- 大宮 含忍斎~1569戦死。
- 吉田某、井上某は調査不能。
鳥屋尾、井上、吉田は鶴姫(昌教母)救出作戦に従事したようですので、少なくとも1576年以後に亡くなった模様。
志摩
九鬼家
- 九鬼浄隆????
- 九鬼光隆、調査不能。←っていうか、誰これ?
- 浄隆の弟、嘉隆の兄。
- 九鬼嘉隆は自害(生没年はあってる)。
- 九鬼家の家督は、浄隆→ 澄隆(?
若狭
若狭武田家
- 武田元光1493
- 武田元明1552
- 武田元明について「義統の長男、天正10年(1580年)父の死により家督を継ぐ」とあります。ところが、武田義統は永禄10年(1567年)もしくは同11年に死去したとされています。謎です。
栗屋家、逸見家(丹後)、調査不能。
栗屋勝久と逸見昌経は1561年に武田家に対して謀反を起こした(朝倉の助力で制圧)。
近江
朽木家
- 朽木 稙綱 (1498
- 朽木 晴綱 1518
- 朽木 元綱 1549
新庄家
- 新庄 直頼 1538
- 新庄 直忠 1542
蒲生家
蒲生氏郷は改名・出世イベントを入れてもいいかなと。
- 青地茂綱
三雲家
- 三雲定持、????
- 三雲成持、1540
三雲賢持(定持の嫡男、成持の兄:????-1566戦死)も入れては? * 多羅尾光吉、????
山中家
- 山中久俊、調査不能。
あとはOK
山岡家
- 山岡景隆。1526
- 山岡景猶。????
- 山岡景友。1540
山岡景佐(景隆の弟、景友の兄:1532-1587病死)も入れては?
山城
足利将軍家
- 足利 義晴1511
- 足利 義輝1536
- 1546年に13代将軍に就いているので、義輝が当主の方が良いかと。
- 足利 義昭1537
堺公方・平島公方
- 足利 義維1509
- 足利 義栄1538
- 足利 義助1541
三好が足利将軍家を滅ぼしたら、平島公方が足利将軍家を名乗って京に入るのも面白いかも。
紀伊
根来衆
- 津田 算長 1500
- 津田 明算(算長弟)
- 津田 照算(算長子)
- 根来 的一坊
高野山門徒衆
OK
大和
十市家
- 十市遠勝 不詳
- 十市常陸介 NA
- 十市新二郎 NA
越智家
- 越智家広 生没年不詳
- 越智家益 不詳
- 越智家高 1544
丹波
摂津
河内
和泉
丹後
一色家
- 一色 義幸 1509
- 一色 義道 1533
- 一色 義定 1558
- 一色 義清 1535
但馬
因幡
因幡守護家
- 山名誠通 ?~1548(シナリオ開始時点では死亡している)
- Wikipediaにその後の守護家は因幡山名家の山名豊定が後を継いだという記述有。
守護家でなく、因幡山名家として残すならば、子の 山名豊成(1563)か、山名豊次(1563) でしょうか(なお、兄の豊成にしろ開始時点では幼い(十代半ば?)ことは確か)。 どちらも武田高信により謀殺されており、この兄弟の死で因幡山名家は滅亡したようです。
問題は、現在の因幡山名家(豊定・新守護家)と家名が重なってしまうことですが。 因幡守護家が尼子寄りで因幡山名家が但馬山名家臣従なのはゲーム性のためですかね。
伯耆
蜂塚家
- 蜂塚 右衛門尉
出雲
三沢家
- 三沢 為清 1536
三刀屋家
- 三刀屋 久祐
赤穴家
- 赤穴 久清 1471