天下争乱(三国編)

184年から200年までの中国大陸を舞台としたシナリオ。6シナリオが同梱されている。

シナリオ名 天下争乱(三国編)
作者 ★争乱★
ジャンル 古代(中国史)
現バージョン 001
最終更新 2011年11月19日
動作環境 SE◎ FE○ 旧×
規模 中国大陸
開始年月 184年2月
城数 157
君主数 74
武将数 1334

後漢末期・・・・

この400年続いた漢王朝はもはや腐敗していた。首都・洛陽では幼少の皇帝が続き、外戚・宦官が互いに権力争いに明け暮れていた。金権政治が蔓延し、政治は混乱、飢饉が広まり民衆の怒りは頂点に達していた。

184年、ついに民衆は立ち上がり、漢王朝打倒を掲げ挙兵し、ついに黄巾の乱が勃発した。黄巾軍は張角を指導者に仰ぎ、青州・徐州・幽州・冀州・荊州・揚州・エン州・豫州の8州に広まり、賊徒は数十万に昇った。

「蒼天すでに死す 黄天立つべし 歳、甲子にあり 天下大吉ならん」のスローガンのもと各地の地方官庁を襲い、刺史・太守などを殺害、首都・洛陽に近い、豫州穎川も制圧され、反乱軍は1月もたたないうちに洛陽に迫った。

朝廷は霊帝の外戚・何進を大将軍に任じ、首都・洛陽を守護し、盧植に冀州・張角の討伐を、皇甫嵩と朱儁に豫州穎川の賊徒を討伐するように命じた。

これに、後に頭角を現す、曹操・孫堅・劉備・董卓・陶謙などが官軍として参戦した。 初め、官軍は数で圧倒する黄巾軍に連敗するものの、各地で黄巾軍を破り、途中で指導者の張角が病死したため、黄巾軍は崩壊、しだいに清浄化されていった。

しかし、黄巾の乱は収まったものの、各地では反乱が続発、幽州では張挙・張純が烏丸と結んで反乱、涼州では、韓遂・辺章らが、反旗を翻していた。常山では黒山賊が、黒山郡では黒山賊が、割拠していた。

首都・洛陽では、外戚・何進と宦官との勢力争いが続いていた。まだまだ混乱は続く・・・・・・

(OPより抜粋)

  • 184年 黄巾蜂起し、天下騒乱す(観戦用)
  • 184年 黄巾蜂起し、天下騒乱す
  • 188年 黄巾終わるも、韓遂、涼州を騒がす
  • 190年 董卓帝都を制し、諸侯決起す
  • 192年 王允・呂布、相国を弑し、諸侯相争う
  • 200年 英雄終結し、再び覇を競う(仮想)(未完成)
 S: 
 A: 
 B:  
 C:  
 D:  
 E:  
 F:  

以下、加筆求む

  • 天下争乱_三国編.txt
  • 最終更新: 2020/09/21 17:01
  • by 蛛賢